『グリムガードタクティクス』をプレイしている皆さん、キャラクター育成で悩んでいませんか? この奥深い戦略RPGでは、キャラクターの育成方針が部隊全体の強さを大きく左右します。この記事では、あなたの部隊を最強へと導くためのキャラクター育成の秘訣を徹底解説します!
1. 経験値(XP)とレベルアップ:基本を抑えよう
キャラクターを強くする第一歩は、経験値(XP)を稼いでレベルを上げることです。
- バトルでの獲得: 各ミッションや戦闘(ストーリーやダンジョンなど)に勝利することでXPを獲得できます。難易度の高いミッションほど、多くのXPが得られる傾向にあります。特に序盤は地道な周回が必要になります。
- イベント・クエスト: 特定のイベントやサイドクエストでもXPが手に入ることがあります。参加したキャラクターには経験値が入りますが、そのほかに経験値アイテムをドロップするクエストがあります。
レベルアップすると、キャラクターの基本的なステータスが向上し、新たなスキルを習得したり、既存のスキルを強化したりできるようになります。
また、昇格させることでレベルの上限を解放できます。最大でレベル100まで上げることができるのでレアアイテムなど計画的に使って昇格させていきましょう。

周回するならオートで楽に勝てる難易度を選ぼう
2. スキルツリーとサブクラスの選択:戦略的育成の要
『グリムガードタクティクス』のキャラクター育成で最も重要な要素の一つが、スキルツリーとサブクラスの選択です。レベルが20になると「サブクラス」が解放されます。各キャラクターに3つのサブクラスと3つのPERKがあります。
- サブクラスと役割を理解する: 各キャラクターにはユニークなサブクラス(例:剣士なら「決闘士」「速太刀」「毒へびの牙」)があり、それぞれ異なる役割と特性を持っています。例えば、「決闘士」ならカウンターや攻撃範囲の広い攻撃が特徴ですし、「毒へびの牙」は継続ダメージを与えたりすることができます。スキルは1つのサブクラスで1つ選べます。特性(PERK:後述しますが戦闘開始時に発動するサブスキルのようなもの)も3つあるうち1つ選べますので自分に合ったスキルとPERKを組み合わせましょう。※スキルを変更するには専用のアイテム(深紅のマーク)が必要になります。
- スキルツリーの解放と成長:スキルツリーは「スキル」と「PERK」が同じ「サブクラス」になっていると解放されます。また、スキルツリーは功労の紋章というポイントを消費します。功労の紋章はキャラクターがレベルを4上げるごとにゲットできます。
- シナジーを意識する: 部隊全体のバランスを考え、各キャラクターのアビリティが互いに補完し合うように育成することが重要です。例えば、敵をスタンさせるスキルを持つキャラクターと、スタン状態の敵にボーナスダメージを与えるキャラクターを組み合わせるなど、強力なコンボを見つけましょう。
- プレイスタイルに合わせる: 攻撃的なプレイスタイルが好きなら火力を重視、防御的なら耐久力を重視するなど、自分の戦略に合ったアビリティを選択しましょう。後で振り直しが可能かどうかも確認しておくと良いでしょう。

見た目やレベルが同じでもサブクラスを変えるとかなり違うキャラクターになるよ
3. 装備品とアクセサリー:キャラクターの能力を底上げする
強力な装備品は、キャラクターの能力を飛躍的に向上させます。またアクセサリーは6幕クリア後に鍛冶屋で作成できるようになります。
- 武器と防具: 攻撃力、防御力が上昇します。ゴールドと属性のエッセンスを消費して強化します。エッセンスの入手方法はストーリーモードや特定のダンジョン(ウイークリーダンジョン)でゲットするほか、毎日鍛冶屋からもらえたり、デイリーショップでランダムで売り出していますので購入することができます。
- アクセサリー: 特定のスキル効果を高めたり、状態異常への耐性を付与したりするなど、特殊な効果を持つものが多いです。基本的にどのキャラクターでも装備できますが、相性のいいアクセサリーを装備したほうがいいでしょう。(例:タンク系にはHPを上げるアクセサリーを装備させるなど)
- アクセサリーには、さらに能力を付与したり強化したりするシステムがあります。レアリティの高い装備品ほど、強化の恩恵も大きくなります。アクセサリーのレベルを上げていくと解放されます。アクセサリーの強化には「破片」というアイテムが必要で、レベル5→6に上げるときにはルーニウムというアイテムも必要になります。
- 敵からのドロップや、素材を集めてアクセサリーを作成することで入手できます。強力な装備品を狙って、積極的にミッションを周回したり、素材集めを行ったりしましょう。

序盤はアクセサリーを持てないから、まずは武器と防具の強化だ
4.スキルツリーと特性(Perk):個性を引き出す
英雄以上(名前あり)のキャラクターは、レベル20達成でサブスキルを解放し「スキル」と「特性(PERK)」を獲得します。これらはキャラクターの個性を際立たせ、特定の状況下で有利に働く効果を持つことが多いです。
PERKは戦闘中常に効果を発揮するものが多いため選択次第で有用にも無駄にもできます。慎重に選びましょう。スキルツリーの解放もあるのでスキルとの兼ね合いも重要で、スキルが強いからと言ってPERKを無視するとキャラクターの本来の役割を大きく損なうこともあります。
また、ブースト(能力値ボーナス)が付いていたり前述したスキルツリーの進め方によって、キャラクターの能力が大きく変化します。レベルアップのための昇格には貴重な素材を必要とすることが多いため、どのキャラクターに優先して使うか慎重に検討しましょう。

ここは悩むところ。序盤は「スキル」と「PERK」を同じサブスキルにするだけでも充分強くなれるよ
5. 部隊編成と育成の優先順位:限られたリソースを効率的に使う
育成リソースは限られています。以下の点を意識して、効率的に部隊を強化しましょう。
- 主力キャラクターの選定: 最も活躍させたい、または使用頻度の高いキャラクター数名に育成リソースを集中させましょう。序盤はレアリティの高いキャラを優先してレベリングしましょう。
- バランスの取れた編成: 回復役、タンク役、アタッカー役など、役割の異なるキャラクターをバランス良く育成することで、様々な状況に対応できる部隊になります。
- 役割の重複を避ける: 同じ役割のキャラクターばかりを育成しても、部隊全体の多様性が失われ、特定の状況で詰んでしまう可能性があります。

将来的にはブーストが付いたキャラを育てたいけど、序盤はとにかくレア度の高いキャラを育てよう
まとめ:計画的な育成で勝利を掴もう!
『グリムガードタクティクス』のキャラクター育成は、一朝一夕にはいきません。経験値、スキル、装備、そして部隊編成と、様々な要素を総合的に考慮した計画的な育成が勝利への鍵となります。
この記事で紹介した秘訣を参考に、あなただけの最強の部隊を作り上げ、グリムガードの世界を制覇しましょう! 幸運を祈ります!